大津まつり-Ⅰ 龍門滝山 10/8

紀元は江戸時代に遡るが、加治屋町塩売治兵衛が狸面で踊ったとされているが、
現代の形は寛永15年(1638年)から、三輪の曳山をつくり、町内を巡行するようになった。
江戸時代は、大津の経済力を象徴するもので、祭を支えてきた大津町衆の心意気を
示すものである。
曳山は、全部で14基あるが、その中で、一段と威勢の良い曳山が出会ったので、追ってみました。

1.全体の指揮を執る頭領です。やはり、格好いいですね。
大津まつり-Ⅰ 龍門滝山 10/8_a0046000_20404213.jpg




2.曳山を動かすには、一番大切な人達です。
大津まつり-Ⅰ 龍門滝山 10/8_a0046000_20412463.jpg


3.一番盛り上がる大通りで、見物人に、ちまきを、撒かれます。
大津まつり-Ⅰ 龍門滝山 10/8_a0046000_2041399.jpg


4.曳山の見せ処、辻で行われる大回しで曳き手全員が全速力で曳山の周りを2回廻ります。
  若者達の威勢良さ、迫力がありましたね
大津まつり-Ⅰ 龍門滝山 10/8_a0046000_1538595.jpg


5.みんなに気合いを入れて「さあ、後、一頑張り!」
大津まつり-Ⅰ 龍門滝山 10/8_a0046000_15391339.jpg

by hirok41 | 2006-10-10 15:51 | 滋賀県
<< 大津まつり-Ⅱ 見物  10/8  船出  10/08 >>